マンション管理士の勉強時間はどれくらいなら間に合う?
必要な勉強時間は?
マンション管理士の試験は、年1回実施されます。
受験の申し込みは、約2か月前まで間に合うようになっていますが、では何ヶ月くらい前から勉強したら、ちょうどよいでしょうか?
マンション管理士の勉強時間は、少なくとも2ヶ月はあることになります。
しかしそれくらいの勉強時間で合格することはほとんどないでしょう。
合格率が低いからです。
これは、マンション管理士人に質問をぶつけても人によって意見がバラバラに分かれます。
その中間くらいの日数を調べると、だいたい半年くらいになることがわかります。
試験日が年末であることから逆算すると、ゴールデンウィーク明けくらいから試験勉強を開始すると、ちょうどよいくらいの勉強時間をとれることになりそうですね。
もっとも、なるべく余裕をもった見積もりをしてほしいというリクエストもあるでしょう。
多少多めにするなら、8~9ヶ月くらいでしょう。
そうなると、新しい年度に入ってしばらく経ってから、2~3月くらいからがいちばん良さげだということになります。
1年以上はかける必要はない
では、半年より少ない勉強時間では、合格は遠のいてしまうでしょうか?
多少少なくなるくらいなら大丈夫でしょう。
それにしてもやはり4ヶ月半以上は勉強時間をとりたいものですが。
ちなみに、1年かそれ以上という思いきり長い勉強時間をかける、というアイデアはどうでしょうか?
これは、端的に解答するなら「多すぎる」「無駄に長い」となります。
長ければもちろん、勉強はたっぷりとできますね。
しかし、マンション管理士は司法試験なんかとは根本的に違います。
1年を超えるような勉強計画を立てるのは、おそらく無駄。
失敗者の中には、1年以上かけないと受からないという感想を持つ人もいますが、成功者にいわせればそのような長期の勉強をする必要性は見いだせない模様です。